

不眠症を抱える子供のほとんどは、自律神経のうち『緊張・活動』の役割をもつ『交感神経』が過剰に働き、バランスが乱れています。
筋肉や内臓が常に緊張し続けているので、身体の力が抜けない状態になっています。
つまり、寝ようと思っても心と身体が興奮しているから眠れないのです。

自律神経と聞くと、『ストレスや心の問題』とイメージされる方が多いようです。
確かにストレスも原因の1つですが、それだけではありません。
実は「身体の歪み」が大きなポイントなのです!
「身体の歪み」があると「呼吸」が浅くなります。
身体の歪み、姿勢が悪い、猫背の状態だと、肺に圧迫が起きるので呼吸が浅くなるのです。

そして脳も身体も酸素・栄養不足になります。
ちなみに身体に歪みがない「ゆったりした呼吸」ができている時は、副交感神経を刺激して収縮していた血管を緩ませます。
そして身体の隅々まで血流が戻ってくるので、緊張していた筋肉もリラックスし、精神的にも落ち着いた状態を取り戻すことができます。
つまり「身体の歪み」と「呼吸が浅く」なることで自律神経の乱れが起きるのです。

身体を正しく機能させるため、歪みと呼吸を整えることの重要性をお分かりいただけたでしょうか?
しかし、
「うちの子供は見た感じ歪んでないし、身体に痛みもない」
「運動できるから息苦しくない』
と思う親御さんも多いかもしれません。

先ほどのチェック項目に1つ以上当てはまったお子さんは、身体の歪みがあって、ゆったりした呼吸ができていない可能性が高いです。
正しい姿勢と呼吸に戻す必要があります。
そうすることによって睡眠がうまくとれるようになってくるのです。
お電話ありがとうございます、
整体ファインでございます。